Loading...

歴史

日本人とお茶の出会いは、今から約1,200年程前、中国に留学していた僧侶たちが持ち帰ったのが始まりとされています。

静岡のお茶のルーツは、13世紀ころ聖一国師という高僧が、やはり中国から種を持ち帰り、静岡市の安倍川上流域の足久保の地に蒔いたのが始まりとされます。

Shoichi Kokushi

聖一国師

以後、今川氏、徳川氏などの戦国の武将たちも、静岡のお茶を珍重し、独自の茶文化も育まれました。特に、徳川家康は、この安倍川流域のお茶(本山茶)を好み、将軍を退き居を構えていた駿府(現在の静岡市)に毎年運ばせていました。

現在では、秋に、安倍川上流の井川から久能山東照宮までお茶を運ぶ「お茶壺道中」が、賑やかに行われています。

Tea being carried in a parade

お茶壺道中(写真:JA静岡市提供)

江戸時代には、既に俳人芭蕉の句に読まれるほどの名産地になっていたようです。

そして、明治維新の頃、牧之原などで茶畑の本格的な開墾が始まり、さらには、1899年清水港から茶の輸出が行われるようになり、お茶工場だけでなく、茶箱や製茶機械の会社、貿易商社も続々静岡に集まり、茶の産地としてまた茶の町として発展していきました。

Special container

輸出用茶箱

Stamps used

蘭字

清水港を舞台に花開いた茶貿易は、戦後になって日本経済が豊かになるにつれ、次第に国内消費に移り変わっていきました

しかし、その間も茶業者たちがお茶の生産や品質向上に取り組み、今でも県内各地で栽培され、「お茶といえば静岡」と言われるほど、日本一の生産量、品質を誇る産地となっています。